すべて 

口古墳群(読み)ついぐちこふんぐん

日本歴史地名大系 「口古墳群」の解説

口古墳群
ついぐちこふんぐん

[現在地名]徳島市上八万町 樋口

樋口遺跡の南東約五〇〇メートルにある。園瀬そのせ川南岸、山塊から細く北東方向へ舌状に張出した尾根の東斜面に位置する古墳群。二基の古墳からなり、ともに横穴式石室を主体部とする。一号墳は墳丘径二〇メートルの円墳で、横穴式石室は南に開口する。両袖式で玄室の平面プランは長方形を呈する。壁体にごくわずかに持送りがあり、四石からなる天井石は平坦である。奥壁は一枚で、それ以外の壁体には結晶片岩の割石を用いている。二号墳は一号墳の南約四〇メートルに位置し、墳丘径二〇メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む