上八万村(読み)かみはちまんむら

日本歴史地名大系 「上八万村」の解説

上八万村
かみはちまんむら

[現在地名]徳島市上八万町

下八万村の西にあり、南東勝浦かつうら大谷おおたに村など、南西下佐那河内しもさなごうち(現佐那河内村)、南東・南の勝浦郡との境は法華ほつけ谷からあぐり越を経て大久保おおくぼに至る丘陵で限られる。南西から北東園瀬そのせ川が蛇行しながら流れ、その南方を同川支流星河内谷ほしごうちだに川が北東へ流れる。城下二軒屋にけんやで南西に分岐した道(八万街道・佐那河内街道)が北東から南西の下佐那河内村へと通る。「和名抄」記載の名東郡八万はちま郷の遺称地。かつては下八万村と一村であったが、元亀元年(一五七〇)上下に分れたとされる(名東郡史続編)。上八幡村とも記される。寛文四年(一六六四)以前は以西いさい郡に属した。

慶長二年(一五九七)の分限帳に上八万とみえ、六〇〇石が稲田四郎左衛門、二六二石余が真殿伝内、六五石余が木全七兵衛、一六六石余が篠岡(篠原か)半兵衛、二三七石余が新川四郎兵衛、二〇〇石が井後新次郎、五〇石が河野源次郎の各知行分。このうち篠原半兵衛分のうち一四〇石・百姓三人は慶長三年福永左衛門次郎に加増された。同九年の検地帳(徳島城博物館蔵)では高一千五八三石余。正保国絵図でも高一千五八三石余。寛文四年の郷村高辻帳によると田一千二六五石余・畠三一七石余、芝山と注記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android