口新田(読み)ひのくちしんでん

日本歴史地名大系 「口新田」の解説

口新田
ひのくちしんでん

[現在地名]西宮市口町くちちよう一―二丁目・門前町もんぜんちよう

下大市しもおおいち村の東、武庫むこ川右岸の連続堤と除け堤の間に開発された武庫郡の新田村。寛文三年(一六六三)頃より下大市村内の荒れ地を尼崎町の樋口屋九兵衛・梶島屋善右衛門と下大市村の百姓らが開発、延宝三年(一六七五)村立てをした。当初樋口屋ひのくちや新田と称していたが、享保二〇年(一七三五)耕作を請負っていた下百姓平左衛門・孫兵衛に五石余で譲渡し、樋口新田とよばれるようになったという(文化三年「樋口新田由来書上」株元家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む