口減(読み)くちべらし

精選版 日本国語大辞典 「口減」の意味・読み・例文・類語

くち‐べらし【口減】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「口」は口の数、すなわち人数の意 ) 人数を減らすこと。特に、生活費を助けるために、家族の中の何人かを他に奉公に出したり、養子にやったりすること。
    1. [初出の実例]「口べらしのために遠縁にあたる酒造業若原屋にもらわれたが」(出典:美濃浪人(1966)〈司馬遼太郎〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む