日本歴史地名大系 「口畑村」の解説 口畑村くちはたむら 京都府:相楽郡加茂町口畑村[現在地名]加茂町大字例幣(れいへい) 口畑瓶原(みかのはら)のうち北辺の山際に立地し、信楽(しがらき)街道が山地に入る入口にあたる。古くは北隣の奥畑村と一村であったと伝える(京都府地誌)。恭仁(くに)京跡ともされる山城国分寺跡の東北にあたり、近江と結ぶ信楽街道沿いの地であるから、早くから開かれた地と思われる。承応二年(一六五三)までは津藩藤堂家の知行地であった(宗国史)。享保一四年(一七二九)の山城国高八郡村名帳には瓶原郷五ヵ村の一として村高一三五・〇三石を記すが、瓶原郷五ヵ村はそのすべてが例幣使料として、伊勢・日光への毎年の奉幣使のために割かれていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by