くち‐だて【口立】
- 〘 名詞 〙
- ① 事ごとに論じたてること。まくしたてること。
- [初出の実例]「物を多く口(クチ)たてをして云へば」(出典:史記抄(1477)一一)
- ② 完全な脚本がなくておよその筋だけたてておき、俳優同士が話し合いによって芝居をまとめていくこと。歌舞伎、新派劇や地方の小芝居などにみられる。
- [初出の実例]「口建(クチダテ)・ぶっつけ・小返し等、急稽古の時に通言あり」(出典:伝奇作書(1851)初)
- ③ 台本のない時、または簡単な狂言の場合など、せりふ、しぐさなどを口移しに教えることをいう寄席芸人の語。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 