伝奇作書(読み)でんきさくしょ

改訂新版 世界大百科事典 「伝奇作書」の意味・わかりやすい解説

伝奇作書 (でんきさくしょ)

歌舞伎浄瑠璃資料。西沢一鳳(いつぽう)著。写本7編21巻。初編は《元亨釈書(げんこうしやくしよ)》をもじり《言狂作書》ともいう。初編に1843年(天保14)の自序,追加編に1851年(嘉永4)の跋があるので,およそこの間に徐々に書きつがれて成立したものと思われる。内容は,歌舞伎,浄瑠璃の作者の伝記をはじめ,狂言の筋書,評釈,実説考証,さらに作劇方法や役者逸話古書の写しと雑多におよぶ。作者は演劇書書肆出身の狂言作者で,本書はその豊富な資料と実体験に支えられて成っている。とくに当代である天保・弘化(1830-48)ころ劇壇に関する記事は,信頼性に富む。《新群書類従》第1,第3に収録。なお,同じ著者に《脚色余録》3編9巻(《新群書類従》第2巻収録)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 武井

関連語をあわせて調べる

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む