デジタル大辞泉
「口網」の意味・読み・例文・類語
くち‐あみ【口網】
1 語義未詳。土佐日記の「かの人人の、口網も諸持ちにて、この海辺にて、担ひ出だせる歌」の部分では、漁師がそろって網をかつぎ出すように、人々がそろって歌を詠むようすを表現したものといわれる。
2 鳥かごなどの出入り口を閉じる網。
「籠の―打ち開き」〈浄・娥歌かるた〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くち‐あみ【口網】
- 〘 名詞 〙
- ① 語義未詳。一説に、人々が口を揃えて歌を歌い出したのを、漁師が揃って魚網をかつぎ出す海浜の実景にかけて「口網」と表現したものという。
- [初出の実例]「かのひとびとのくちあみももろもちにて、このうみべにて、になひいだせるうた」(出典:土左日記(935頃)承平四年一二月二七日)
- ② 籠(かご)などの出入口を閉じる網。
- [初出の実例]「籠の口あみ打ち開き、みな一同に放さるれば」(出典:浄瑠璃・娥歌かるた(1714頃)小鳥尽し)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 