デジタル大辞泉
「人人」の意味・読み・例文・類語
ひと‐びと【人人】
1 多くの人たち。めいめいの人たち。一般の人たち。「災害地の人人を激励する」「人人の意見を聞く」
2 多くの女房・召使いたち。
「若き―、悲しきことはさらにも言はず」〈源・桐壺〉
3 (複数の人に対して代名詞のように用いて)みなさん。あなたがた。
「あれ御覧ぜよや―」〈謡・蘆刈〉
[類語]方方・連中
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひと‐びと【人人】
- 〘 名詞 〙 「ひと」を重ねて複数を表わしたもの。
- ① 多くの人たち。元来「ひと」という語は、一般的に人間をさす語であるから、身分の高い者をさしていうことはまれで、中古の物語などで「ひとびと」という時は、女房たちや従者など召使いをさしていることが多い。
- [初出の実例]「秋のもみぢと ひとびとは おのがちりぢり わかれなば〈伊勢〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇〇六)
- ② 複数の対称を表わす代名詞のように用いる。皆さん。あなたがた。
- [初出の実例]「人々の御有様を見るに」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)六)
ひとびと‐
し【人人】
- 〘 形容詞シク活用 〙
- ① 人なみである。世間一般の人と同じである。人間らしい。
- [初出の実例]「蠅こそ〈略〉人々しう、かたきなどにすべきもののおほきさにはあらねど」(出典:枕草子(10C終)四三)
- ② かなりの身分である。一かどの人らしい。身分、または人格がすぐれている。立派である。
- [初出の実例]「ざえも時にあひ、人々しければこそ、めでたうかひあれ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
にん‐にん【人人】
- 〘 名詞 〙 ひとびと。各人。めいめい。各各。各自。
- [初出の実例]「ここにこの風体をもてあそめば、かしこにまた余の風体を賞翫す。これにんにん心々の花なり」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 