口綿(読み)くちわた

精選版 日本国語大辞典 「口綿」の意味・読み・例文・類語

くち‐わた【口綿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 本租の他に加徴した綿。
    1. [初出の実例]「御服綿事は来所当五十八両一分四参、口綿四両二分三朱八参」(出典:大乗院寺社雑事記‐文明一〇年(1478)二月一九日)
  3. 和服袖口、すその袘(ふき)などに、まるいふくらみを持たせるため入れる綿。打掛や袷(あわせ)丹前などに入れる。
  4. くちわたいれ(口綿入)」の略。
    1. [初出の実例]「風俗は上に上田のめくらじまの小そで尤口わた」(出典:洒落本・山下珍作(1782)任風貌者)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む