口野村(読み)くちのむら

日本歴史地名大系 「口野村」の解説

口野村
くちのむら

[現在地名]沼津市口野

伊豆半島の基部に位置する漁村で、北は海(江浦湾)を挟んで多比たび村、南は伊豆国君沢くんたく重寺しげでら村。戦国時代には口野郷のうちで、尾高おだか村と田連たづれ村の二ヵ村に分れていたが、近世に入ると両村は合併して口野村となった。天文二一年(一五五二)四月二七日、葛山氏元は山屋敷・百姓並小脇者・納所・網渡・網舟など「口野之内尾高村」の知行について植松藤太郎の持分を定めている(「葛山氏元判物」植松文書)。永禄九年(一五六六)一二月七日、氏元は口野村(口野五ヵ村)に陣夫五人の差出しを命じ、尾高は植松右京亮に、田連は富永河内守に各一人の陣夫を差出すこととなっていた(「葛山氏元朱印状」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む