古九谷(読み)こくたに

精選版 日本国語大辞典 「古九谷」の意味・読み・例文・類語

こ‐くたに【古九谷】

〘名〙 磁器一つ江戸時代大聖寺藩領内加賀国石川県九谷明暦一六五五‐五八)頃から元祿一六八八‐一七〇四)にかけて作らせたと伝えられるもの。染付、天目青磁などがあるが、渋く豪放な作風色絵が特にすぐれている。
※天うつ浪(1903‐05)〈幸田露伴〉一〇四「古薩摩か古九谷(コクタニ)とありさうなところを然は無くて、永楽あたりの稀品なるべし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「古九谷」の意味・読み・例文・類語

こ‐くたに【古九谷】

江戸時代、明暦(1655~1658)から元禄(1688~1704)にかけて加賀国九谷で焼かれたとされる磁器。→九谷焼

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古九谷」の意味・わかりやすい解説

古九谷
こくたに

この名称は、石川県加賀(かが)市山中温泉九谷町(やまなかおんせんくたにまち)で焼かれた焼物をさす場合と、古九谷様式の色絵磁器をさす場合とに大別される。石川県の九谷で江戸時代前期に磁器が焼かれたことは窯跡調査で判明しており、この窯址(ようし)からは1656年(明暦2)の染付の陶片が出土している。しかし、これは世に伝世する古九谷とよばれる色絵磁器とは結び付かない。そこで、この古九谷なる伝世色絵磁器の窯の帰属が問題となるが、現段階では伊万里焼である可能性が濃い。

[矢部良明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「古九谷」の解説

こくたに【古九谷】

石川の日本酒。酒名は、華麗な色使いで知られる地元産の磁器に由来。アルコール度数18%以上の本醸造原酒。原料米は五百万石。仕込み水は白山の伏流水。蔵元の「山本酒造本店」は明治元年(1868)創業。所在地は能美市末寺町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古九谷」の意味・わかりやすい解説

古九谷
こくたに

九谷焼」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の古九谷の言及

【九谷焼】より

…17世紀半ば,大聖寺藩主前田利治が家臣の後藤才次郎らに命じて製陶したのにはじまり,約50年ほどで廃止されたと伝えられている。この期の作と考えられるものを一般に〈古九谷〉と呼ぶ。しかし,古九谷に関しては,その開始時期をはじめとして,その発展の経緯や廃窯の時期,有田焼との関係など,その窯跡が発掘調査された現時点においても明確な結論が出ていない。…

※「古九谷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android