デジタル大辞泉
「大聖寺川」の意味・読み・例文・類語
だいしょうじ‐がわ〔ダイシヤウジがは〕【大聖寺川】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大聖寺川
だいしようじがわ
福井県境にある大日山(一三六八メートル)の西斜面に源を発し、山中町九谷で千束川・杉ノ水川を合せ、我谷ダムで大内谷川と合流、山中温泉東側の鶴仙渓を経て、加賀市河南町付近で平野部に入り、三谷川・熊坂川を合せながら大聖寺の市街地を貫流、塩屋港で日本海に注ぐ。二級河川で流路延長約四〇キロ、流域面積約二〇九平方キロ。下流部で旧江沼潟の跡を蛇行し、豪雨や融雪期にはよく氾濫したため、近世以来改修工事がたびたび行われた。川は南郷台地と片山津・橋立丘陵に囲まれた低地に沖積平野を形成し、河口の塩屋町で福井県の北潟湖の湖口と合流する。合流点には常緑広葉樹林の原生林鹿島の森(国指定天然記念物)があり、植物学上重視される。
古く沿岸各地で固有の呼び方があった。文明一八年(一四八六)加賀国を訪れた京都聖護院門跡道興は「廻国雑記」に橘の宿を出て「すはま川」に至り、「そのすがたさながら庭などにつくりたるすはまに、すこしもたがひ侍らず。そのまはり四五町にもあまりぬらんか。奇妙なるすがた也。里人の申侍りしは相馬の将門作りたりしなど語り侍りき。信用にたらず」と記し、「すはま川誰すみすてし遣水の跡とかみまし庭の俤」と詠じている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
大聖寺川
だいしょうじがわ
石川県金沢平野の南部を流れる川。全長約 40km。福井県境の大日山に源を発し,山中温泉付近では鶴仙渓と呼ばれる渓谷をつくり,平野に出る。加賀市の中心市街地大聖寺を通り,福井県境塩屋町で北潟湖の水を合わせて日本海に注ぐ。支流の三谷川と合流する大聖寺永町付近はしばしば水害に見舞われたが,上流の我谷ダムの建設により治まった。河口には常緑広葉樹の原生林である鹿島の森があり,国の天然記念物に指定されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
大聖寺川
だいしょうじがわ
石川県の南西部を流れる川。福井県境の大日(だいにち)山に源を発し、加賀市(かがし)山中温泉(やまなかおんせん)地区を北西流し塩屋(しおや)で日本海に注ぐ。延長39.6キロメートル。かつては加賀市大聖寺地区のあたりで水害をおこしたが、1965年(昭和40)我谷(わがたに)ダムの完成で解消した。上流に国の史跡九谷(くたに)磁器窯跡があり、山中温泉の西側に鶴仙(かくせん)渓とよばれる約1キロメートルの渓谷をつくる。河口近く北潟(きたがた)湖の合流点付近には国の天然記念物の常緑広葉樹林「鹿島(かしま)の森」がある。
[矢ヶ崎孝雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 