古今亭 志ん馬
ココンテイ シンバ
- 職業
- 落語家
- 本名
- 金川 利三郎
- 別名
- 前名=笑福亭 三喬,林家 染之助,古今亭 錦生
- 生年月日
- 明治23年 3月26日
- 出生地
- 大阪府
- 経歴
- 商業学校に在学中、5代目笑福亭松喬に入門、三喬。明治45年師が2代目林家染丸に改名すると、林家染之助を名乗った。大正2年上京した際、立花家橘之助に引き立てられ、3代目古今亭志ん生門で錦生となり、6年睦会で真打ちとなり志ん馬に改名。昭和初期には高座から身を退き、集古庵と称して千社札などの趣味の世界に生きた。
- 没年月日
- 昭和36年 8月2日 (1961年)
古今亭 志ん馬(6代目)
ココンテイ シンバ
- 職業
- 落語家
- 本名
- 稲田 真佐文
- 生年月日
- 昭和10年 1月11日
- 出身地
- 福岡県 小倉市(北九州市)
- 学歴
- 菊陵中卒
- 経歴
- 昭和27年5代目古今亭志ん生に入門し、志ん吉を名乗る。30年二ツ目。41年6代目志ん馬を襲名。九州なまりを克服するための苦労談は有名で、「志ん馬でさえときどきなまる」といった賞めことばさえ生まれた。2代目「意地悪婆さん」を演じた他、テレビのワイドショーなどの司会を務めるなどタレントとしても活躍した。
- 没年月日
- 平成6年 9月10日 (1994年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
古今亭 志ん馬
ココンテイ シンバ
昭和・平成期の落語家
- 生年
- 昭和10(1935)年1月11日
- 没年
- 平成6(1994)年9月10日
- 出身地
- 福岡県小倉市(現・北九州市)
- 本名
- 稲田 真佐文
- 学歴〔年〕
- 菊陵中卒
- 経歴
- 昭和27年5代目古今亭志ん生に入門し、志ん吉を名乗る。30年二ツ目。41年6代目志ん馬を襲名。九州なまりを克服するための苦労談は有名で、「志ん馬でさえときどきなまる」といった賞めことばさえ生まれた。2代目「意地悪婆さん」を演じた他、テレビのワイドショーなどの司会を務めるなどタレントとしても活躍した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 