ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古代東方音楽」の意味・わかりやすい解説 古代東方音楽こだいとうほうおんがく 古代オリエント (メソポタミアとエジプト) の音楽。世界で最古の音楽文化である。前 4000年頃,銅器時代に入ったメソポタミアで,シュメール人の国家が興り,ウル王朝ではリラ,ハープ,リュートをはじめ進歩した楽器をもち,古代バビロニア,古代アッシリア,新バビロニアと進む間に,驚くほどの発展をとげた。エジプトでも古王朝,中王朝,新王朝の間に,メソポタミアからの影響を受けつつ,大型ハープから合唱にいたるまで多彩な音楽文化をもち,古代ギリシアや古代ペルシアに多くの影響を与えた。今日のイラクの音楽にもわずかながらその片鱗がみられる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by