古典的条件づけ(読み)こてんてきじょうけんづけ(その他表記)classical conditioning

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古典的条件づけ」の意味・わかりやすい解説

古典的条件づけ
こてんてきじょうけんづけ
classical conditioning

心理学用語。S型条件づけ,レスポンデント条件づけともいわれる。ある刺激 (条件刺激と呼ぶ) を提示し,それに引続いてなんらかの特定反応 (無条件反応) を引起す刺激 (無条件刺激) を提示する手続。 I.P.パブロフにより考案された。この手続を多数回繰返すと,前者の刺激は後者の刺激により引起される反応と類似した反応 (条件反応) を引起すようになる。パブロフはイヌメトロノームの音を聞かせ,それに引続き餌を与えるという手続を繰返すと,イヌはついにはメトロノームの音に対して唾液を分泌するようになることを示した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む