すべて 

古千谷村(読み)こぢやむら

日本歴史地名大系 「古千谷村」の解説

古千谷村
こぢやむら

[現在地名]足立区古千谷本町こぢやほんちよう一―四丁目・古千谷一―二丁目など

毛長けなが(現毛長川)右岸に広がり、舎人とねり領に属する。北から西は舎人村、東は伊興いこう村、西は入谷いりや村など、南は加々皿沼かがさらぬま村。北部を見沼代みぬまだい用水が流れる。「本土寺過去帳」には年欠ながら一八日に「妙行 コチヤニテ トウ六父」、二七日に「妙泉位 山臥福泉坊子也 三月 ムサシコチヤニテ」とみえる。現古千谷本町一丁目の日蓮宗妙蓮みようれん寺は応永年間(一三九四―一四二八)起立、天正年間(一五七三―九二)日慶が中興という(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android