古口村(読み)ふるくちむら

日本歴史地名大系 「古口村」の解説

古口村
ふるくちむら

[現在地名]戸沢村古口

角川つのがわ村の北に位置する。中心集落の古口は西流する最上川南岸、角川合流点東方にあり、最上川の河岸場で、ほかに最上川北岸に大戸川おおとがわ小戸川ことがわ沓喰くつはみ、南岸に高屋たかや土湯つちゆ、角川沿いに三ッ沢みっさわなどの集落が点在する(新田本村鑑)。最上川が先行谷を形成して出羽山地を横断する所にあたる当村から西隣の柏沢かしわざわ村にかけては古来山内やまのうちとよばれ、最上川舟運の難所とされていた。元和八年(一六二二)の御前帳写では高五〇一石余、寛文四年(一六六四)には高六九八石余、うち改出一一〇石余、新田八六石余(新田本村鑑)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む