柏沢村(読み)かしわざわむら

日本歴史地名大系 「柏沢村」の解説

柏沢村
かしわざわむら

[現在地名]戸沢村古口ふるくち

古口村の西、北西流する最上川右岸にあり、西は飽海あくみ柏谷沢かしやざわ(現松山町)柏谷沢村とともに西・南を最上川、ほかは山地によって画される隔絶した地で、往来には舟を利用することが多かった。当地では「かしわざわ」と発音するが、庄内地方では「かしざわ」と発音した。かつては古口村の枝郷であったが、正徳二年(一七一二)同村より分れ一村となり、明和三年(一七六六)には高三七石余、うち田方三二石余、反別三町七反余、うち田方二町八反余(吉村本村鑑)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む