古城弥二郎(読み)こじょう やじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古城弥二郎」の解説

古城弥二郎 こじょう-やじろう

1857-1912 明治時代開拓者
安政4年1月26日生まれ。警察官として各県勤務ののち,郷里の熊本県各地の郡長をつとめる。明治33年八代(やつしろ)郡長のとき郡直営の八代海干拓工事に着手,37年郡築新地を完成させた。明治45年1月22日死去。56歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む