古屋敷村(読み)ふるやしきむら

日本歴史地名大系 「古屋敷村」の解説

古屋敷村
ふるやしきむら

[現在地名]七尾市古屋敷町

七尾城ななおじよう山の西麓に展開する村で、後畠うしろばたけ村の東にある。大谷おおたに川の支流木落きおとし(現蹴落川)が西流し、垣内大門谷だいもんだに西光寺さいこうじ鍛冶畠かじばたけがある。地名は能登守護畠山氏の城下屋敷であったことによると伝える(鹿島郡誌)正保郷帳では古城ふるしろ小池川原おいけがわら竹町たけまち・後畠の四村と一括して高付される。承応二年(一六五三)の高九四石(「郷村高辻帳」鹿島郡誌)、役棟三(「棟役調」同書)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一〇〇石、免三ツ八歩、小物成は鳥役一匁(出来)であった(三箇国高物成帳)


古屋敷村
ふるやしきむら

[現在地名]御嵩町古屋敷

顔戸ごうど村の南東、西流する可児川南岸にある。北はなか村、南は低い丘陵を境に久々利くくり(現可児市)。丘陵部のみなみと川沿いのきたの二組に分れる。近世初期には明知あけち村三千五七八石余のうちの旗本妻木領一千石に含まれる(正保郷帳など)。元禄郷帳に村名がみえ四〇三石余。臼井本元禄郷帳では四〇二石余。中山道御嵩宿の助郷村で勤高四〇〇石(元禄七年「御嶽町助郷帳」野呂文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android