古屋敷村
ふるやしきむら
[現在地名]七尾市古屋敷町
七尾城山の西麓に展開する村で、後畠村の東にある。大谷川の支流木落川(現蹴落川)が西流し、垣内に大門谷・西光寺・鍛冶畠がある。地名は能登守護畠山氏の城下屋敷であったことによると伝える(鹿島郡誌)。正保郷帳では古城・小池川原・竹町・後畠の四村と一括して高付される。承応二年(一六五三)の高九四石(「郷村高辻帳」鹿島郡誌)、役棟三(「棟役調」同書)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一〇〇石、免三ツ八歩、小物成は鳥役一匁(出来)であった(三箇国高物成帳)。
古屋敷村
ふるやしきむら
[現在地名]御嵩町古屋敷
顔戸村の南東、西流する可児川南岸にある。北は中村、南は低い丘陵を境に久々利村(現可児市)。丘陵部の南と川沿いの北の二組に分れる。近世初期には明知村三千五七八石余のうちの旗本妻木領一千石に含まれる(正保郷帳など)。元禄郷帳に村名がみえ四〇三石余。臼井本元禄郷帳では四〇二石余。中山道御嵩宿の助郷村で勤高四〇〇石(元禄七年「御嶽町助郷帳」野呂文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 