畠山氏(読み)はたけやまうじ

改訂新版 世界大百科事典 「畠山氏」の意味・わかりやすい解説

畠山氏 (はたけやまうじ)

(1)平安末・鎌倉初期の関東豪族。桓武平氏秩父重弘の子重能(しげよし)が武蔵国畠山荘(埼玉県熊谷市の旧江南町付近)の荘官となって畠山氏をおこし,一時源義朝に属した。重能の子畠山重忠は,源頼朝の挙兵にあたり,平氏に味方したが,まもなく頼朝に帰順し,有力御家人となり,同国菅谷(比企郡嵐山町菅谷)に居館を構えた。しかし1205年(元久2)子重保が平賀朝雅と争ったことから,一族とともに北条時政に誘殺され,家が絶えた。

(2)足利一門の守護大名嫡家は管領家。清和源氏。足利義兼の子義純に始まる。畠山重忠の妻は北条時政の娘で,重忠の死後義純に再嫁し,義純が畠山氏の名跡をついだ。足利尊氏挙兵のころには畠山氏は数流に分かれており,それぞれ尊氏またはその弟直義に属して活動した。(a)畠山高国・国氏父子は尊氏に属し,国氏は奥州管領となるが,観応の擾乱(じようらん)に際しいま一人の奥州管領吉良貞家に滅ぼされた。その子国詮以来安達郡二本松(福島県二本松市)に拠ったが,戦国末,伊達政宗に滅ぼされた。(b)直顕は日向守護となるが振るわず,その甥直宗は足利直義重臣となるが,直義と対立した高師直に滅ぼされた。(c)畠山国清は一時直義に属したが,観応の擾乱中尊氏に帰順。関東執事となったが関東諸豪族と対立し,鎌倉公方足利基氏の追討を受け没落した。しかし国清の弟義深はゆるされて越前守護となり,義深の子基国は足利義満に重用され,河内紀伊越中・能登の守護を兼ね,1398年(応永5)管領となる。基国の嫡子畠山満家以来,管領家は河内・紀伊・越中の守護,満家の弟満慶の子孫は能登守護を世襲し,幕府重きをなした。しかし持国(満家の嫡子)の実子畠山義就と甥で養子畠山政長とが家督を争い,応仁の乱の一因となり,乱後も一族・家臣が分裂抗争し,政長は細川政元に滅ぼされ,畠山氏の勢力は衰えた。高政にいたり織田信長に属したが,その子昭高は家臣遊佐信教に殺された。能登畠山氏も戦国末には分裂し,上杉謙信に制圧された。嫡流の子孫は江戸幕府の高家となり,能登畠山氏の子孫も幕臣となった。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「畠山氏」の意味・わかりやすい解説

畠山氏
はたけやまうじ

(1)平安末~鎌倉初期の豪族。桓武平氏(かんむへいし)。秩父(ちちぶ)氏の一族。秩父重弘(しげひろ)の子重能(しげよし)は武蔵国(むさしのくに)畠山庄(はたけやまのしょう)(埼玉県深谷(ふかや)市川本地区付近)の庄司(しょうじ)となって畠山氏を称し、源義朝(みなもとのよしとも)に、ついで平氏に従った。重能の子重忠(しげただ)は源頼朝(よりとも)に帰服して有力御家人(ごけにん)となり、同国菅谷(すがや)(埼玉県比企(ひき)郡嵐山(らんざん)町)に館(やかた)を構えたが、1205年(元久2)一族とともに北条時政(ほうじょうときまさ)に滅ぼされた。

(2)足利(あしかが)一門の守護大名。嫡流は室町幕府の管領(かんれい)家。清和源氏(せいわげんじ)。足利義兼(よしかね)の子義純(よしずみ)より興る。畠山重忠の妻は北条時政の女(むすめ)で、重忠の死後義純と再婚し、その子泰国(やすくに)は畠山氏の家名を継いだ。一族は数流に分かれ、高国(たかくに)・国氏(くにうじ)父子、国清(くにきよ)・義深(よしふか)兄弟、直顕(なおあき)・直宗(なおむね)らは足利尊氏(たかうじ)・直義(ただよし)に属して活躍した。国氏は吉良貞家(きらさだいえ)とともに奥州管領となったが、観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)(1349~52)にあたり貞家に滅ぼされた。国氏の子国詮(くにあきら)以来安達(あだち)郡二本松(福島県二本松市)に拠(よ)り大名となったが、戦国末期伊達政宗(だてまさむね)に追われて滅亡。直顕は日向(ひゅうが)守護となったが振るわず、直宗は直義の重臣となったが高師直(こうのもろなお)に殺された。一方、国清は直義方から尊氏方に帰参し鎌倉公方(くぼう)足利基氏(もとうじ)の執事(しつじ)となったが没落した。弟義深は許されて越前(えちぜん)守護となり、その子基国(もとくに)は足利義満(よしみつ)に信任され越中(えっちゅう)、能登(のと)、河内(かわち)、紀伊の守護を兼ね、1398年(応永5)管領に登用された。基国の子満家(みついえ)以来、越中・河内・紀伊守護を世襲し管領家として幕府に重きをなしたが、持国(もちくに)の実子義就(よしなり)と甥(おい)で養子の政長(まさなが)は家督を争い、応仁(おうにん)の乱(1467~77)の一因となった。その後も一族・家臣が分争して勢力衰え、高政(たかまさ)に至り織田信長に属したが、その弟で養子の昭高(あきたか)は1574年(天正2)家臣遊佐信教(ゆさのぶのり)に殺された。満家の弟満慶(みつよし)の子孫は能登守護を世襲したが、戦国末、一族・家臣が分争して上杉謙信(うえすぎけんしん)に征服された。嫡流の子孫は江戸幕府の高家(こうけ)となり、能登畠山氏の子孫にも幕臣があった。

[小川 信]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「畠山氏」の意味・わかりやすい解説

畠山氏
はたけやまうじ

(1) 桓武平氏村岡良文の後裔。平安時代以来,武蔵国秩父地方に土着し,秩父氏といったが,秩父重綱の子重能が同国男衾 (おぶすま) 郡畠山荘の荘司となって畠山氏を称した。重忠のとき源頼朝に従って活躍し,有力御家人となった。重保のとき平賀氏と争い,元久2 (1205) 年北条氏によって滅ぼされた。庶流に葛西,河越,高山,江戸,小山田氏などがある。 (2) 清和源氏の流れをくみ,足利義康の孫義純を祖とする。義純の子泰国のとき畠山氏を称して足利氏に従属し,国清のとき足利尊氏に従って功を立て,足利氏一門として威をふるい,伊豆,紀伊の守護や関東管領足利基氏の執事となったが,のち基氏に滅ぼされた。しかし国清の弟義深は越前,能登の守護となり,子基国は河内,越中,能登などの守護,応永5 (1398) 年管領となり,満家,持国と相次いで,細川,斯波両氏と並んで管領畠山氏の地位を確立した (→三管四職 ) 。しかし応仁の乱によって畠山氏の守護領国制が動揺し,文明 17 (1485) 年山城国一揆によって山城からの撤退を要求され,没落の一途をたどった。最後の拠点河内国も台頭してきた三好長慶に脅かされ,ついに織田信長によって滅ぼされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「畠山氏」の意味・わかりやすい解説

畠山氏【はたけやまうじ】

(1)桓武平氏。平安末期に秩父氏の一族が武蔵国畠山荘の荘司となり,畠山氏を称した。重忠は源頼朝に従い有力御家人となったが,北条氏のために滅ぼされた。→畠山重忠(2)清和源氏足利氏の支流。嫡家は室町幕府三管領(かんれい)家の一つ。1398年初めて基国が幕府管領となり,河内(かわち)・和泉(いずみ)等の守護を兼ねて栄えた。応仁・文明の乱後は勢力を失った。
→関連項目足利義稙高家

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「畠山氏」の解説

畠山氏
はたけやまし

①中世,武蔵国秩父の豪族
②南北朝・室町時代の有力な守護大名
秩父氏ともいい,重能 (しげよし) のとき畠山庄の荘司となり畠山氏と称す。その子重忠は初め平氏に従い,のち源頼朝の有力御家人となったが,1205年北条時政・義時のために滅ぼされた。
畠山重忠の妻が重忠死後足利氏に嫁し,その子孫が再興した。室町幕府3代将軍義満のとき,河内・越中・能登・紀伊の守護となり,三管領の一つとなる。のち義就 (よしなり) と政長とで家督争いがおき,応仁の乱の一因をつくった。乱後衰え,織田信長のときに滅亡した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「畠山氏」の解説

畠山氏
はたけやまし

室町幕府管領。清和源氏。足利氏一門。畠山重忠(しげただ)の死後,妻(北条時政の女)が足利義純(よしずみ)に再嫁したため,義純が畠山氏の名跡を継承。南北朝期,畠山一族は本宗足利尊氏に従い,有力武将として活躍。基国(もとくに)の代には足利義満に重んじられ,以後子孫は代々幕府管領となり,将軍家を補佐。家督争いによる内紛が,応仁・文明の乱の一因となり,乱後は衰退。嫡流の子孫は徳川家康に仕え,江戸時代5000石の高家となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の畠山氏の言及

【越中国】より

…管領となった義将は弟義種を守護代とし,守護所を守山(現,高岡市守護町)においたとみられる。80年(天授6∥康暦2)ころに越前,越中両守護が畠山基国と斯波義将とで入れかわり,それ以後越中守護は畠山氏にうけつがれた。畠山氏は管領職とともに越中のほか河内,紀伊,能登等の守護職も兼帯したので,越中支配は当初遊佐氏を守護代としてこれに任せたが,後には礪波郡は蓮沼の遊佐氏,射水・婦負郡は放生津の神保氏,新川郡は松倉の椎名氏が,それぞれ分郡支配する体制となった。…

【応仁・文明の乱】より

…たとえば三管領家の一つである畠山家では,1450年(宝徳2)に持国が家督を義就に譲って隠居した。ところが54年(享徳3)にいたり,神保・土肥・椎名などの反義就派被官が蜂起し,持国の甥弥三郎を擁立しようとしたことから,畠山氏の家臣たちは2派に分かれて争うことになった。しかも弥三郎派(その死後は政長)には細川勝元の支持があり,義就派には政所執事伊勢貞親の力が働いていたために,双方ともに継家を許されたり,処罰を受ける状態を繰り返していた。…

【四職】より

三管領に次ぐ有力守護家のうち,侍所頭人(とうにん)を出した4家を指す。室町幕府の侍所は南北朝後期以降,主として山名,土岐,赤松,京極,畠山,一色の6家から交替で就任していたが,1398年(応永5)畠山氏が管領家に昇格した結果,残余の5家から頭人を出した。なお美濃守護土岐氏は1439年(永享11)以後侍所に補任された徴証がなく,また赤松氏も嘉吉の乱(1441)で没落したので,以後は京極,一色,山名の3家となり,実際に4家が恒常的に頭人を出した安定期間というのはなかった。…

【能登国】より

…かわって1471年(文明3)本願寺蓮如の北陸布教以後,真宗本願寺派の教線が急速に浸透し,戦国後期には坊主組織の整備もはかられ,鳳至郡阿岸(あぎし)本誓寺,羽咋郡羽咋本念寺などの大坊主がその中核となっていた。
[能登畠山氏と七尾城]
 南北朝期の守護には地元羽咋郡出身の吉見氏が登用され,守護支配の進展に努めたが,羽咋郡富来院の富来俊行(とぎとしゆき)や鹿島郡能登島の長胤連(ちようたねつら)など,南朝方と結ぶ勢力も存在し,それに抵抗する動きもあった。南北朝末期,室町幕府内部の争いに連座して吉見氏が失脚すると,足利一門の有力者畠山基国が能登守護に就任した。…

【旗指物】より

…平氏が滅び源頼朝が征夷大将軍となって政権をとると,身分の差を明らかにするため,いままで用いてきた源氏の旗は将軍のみのものとし,家人らにはこの共通の旗に,ある種の印を付加することによって区別するようにした。たとえば,佐竹氏には月を描いた扇を旗竿に結びつけさせ,畠山氏には小紋の藍革(あいかわ)をぶらさげさせた。旗の布地は八幡神の宿る聖域であるため,直接図柄をそこへ描き込むことがはばかられ,神の依代の一つとして付加するという意味もあったのであろう。…

【山城国】より

…その後,管領(かんれい)畠山満家が守護に補任されることによって,管領の兼帯する事例が生まれた。こののち,畠山氏が補任されることが多くなるとともに,畠山氏も山城国の在地武士を積極的に被官化する意図を示し,これが応仁・文明の乱(1467‐77)の一原因となった。応仁・文明の乱後も,畠山氏の山城国への影響が大きかったが,1485年(文明17)に山城国一揆が成立すると上(南)山城3郡(相楽,綴喜,久世)では93年(明応2)までの8年間,惣国の組織が自検断を行う国持体制が続いた。…

【遊佐氏】より

…室町幕府の管領(かんれい)家畠山氏の譜代の被官。畠山氏が守護となった河内,紀伊,越中,能登など諸国の守護代。…

※「畠山氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android