古川常一郎(読み)ふるかわ つねいちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古川常一郎」の解説

古川常一郎 ふるかわ-つねいちろう

?-1901 明治時代官吏,教育者
明治の初めロシアに留学。帰国後,外国語学校教員,内閣官報局員をへて明治32年東京外国語学校ロシア語科教員となる。市川文吉らと日本最初の本格的ロシア語辞典「露和字彙」(文部省版)をつくった。明治34年1月27日死去。佐賀県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む