日本歴史地名大系 「古市大溝」の解説 古市大溝ふるいちおおみぞ 大阪府:羽曳野市古市大溝昭和四二年(一九六七)その存在が初めて明らかにされた古代の用水路(運河)。古市古墳群所在地に、その痕跡をとどめており、古墳群中の南端近くにある前の山(まえのやま)古墳(日本武尊白鳥陵に治定)から北西の藤井寺市ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵に治定)に至るまで、池・堤塘・水田などによって明確にその跡をたどることができる。すなわち南では軽里(かるさと)の集落の北西端で、前の山古墳の北側から北西に延びた溝と、芦(あし)ヶ池の東側に接する長(なが)池の北端から北に延びた溝が合流し、さらに角度を西に振って(約二二度)一直線に北流、屈折点となる中(なか)池(野々上二丁目)に至り、ここで北流する溝と西流する溝とに分れる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by