古市宗庵(読み)ふるいち そうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古市宗庵」の解説

古市宗庵(初代) ふるいち-そうあん

?-? 江戸時代前期の茶人。
京都の富商横川理安の子。円乗坊宗円(そうえん)の娘婿で,利休流極意を伝授された。寛永2年(1625)豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩主細川忠利につかえて茶頭(さどう)となる。細川家の転封(てんぽう)で熊本へうつり,古市流を創始通称長兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む