草岡神社
くさおかじんじや
[現在地名]新湊市草岡町
堀岡古明神集落の南部に位置。旧郷社。祭神は大己貴命(草岡神社史)。「延喜式」神名帳に載る射水郡一三座のうちの同名社にあたるとされる。ただし当社説のほか小杉町戸破の加茂神社説があり、文化三年神社由来書上や「越の下草」が採用。また「越中国式内等旧社記」は氷見市一刎の高階社にあてている。当社説は文政七年(一八二四)の社号帳(黒田家文書)などにみえ、また文化八年(一八一一)の棟札(社蔵)に、表に「玉依姫・大己貴命 草岡神社」、裏に「射水郡古明神村」などとある。
草岡神社
くさおかじんじや
[現在地名]余呉町国安
天神山南麓、天神前に鎮座する。祭神は高皇産霊神・日子坐王など。旧郷社。「延喜式」神名帳の伊香郡「草岡神社」に比定される。賤ヶ岳の戦の兵火にかかり記録・宝物などを焼失したという。経緯は未詳だが、菅原道真が合祀され、近世には天神宮、また片岡郷の総社的存在であるため片岡天神とも称された。近隣の村々との山論に関する古文書が保存され、毎年関係者が立会い虫干をする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 