古期教会スラブ語(読み)こききょうかいスラブご(その他表記)Old Church Slavonic language

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古期教会スラブ語」の意味・わかりやすい解説

古期教会スラブ語
こききょうかいスラブご
Old Church Slavonic language

9世紀にモラビアキリスト教を布教した,キュリロスとメトディオスが翻訳した聖書 (現存するのは 10~11世紀の写本) によって知られる言語。南スラブ語に属し,古期ブルガリア語と呼ばれることもあるが,現代ブルガリア語がその直系といえるかどうかは疑問とされる。スラブ語派最古文献であり,再構されるスラブ祖語の形に近く,スラブ語派ならびにインド=ヨーロッパ語族の史的研究には重要な資料である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む