古櫓多村(読み)ごろたむら

日本歴史地名大系 「古櫓多村」の解説

古櫓多村
ごろたむら

[現在地名]瀬棚せたな郡北檜山町字太櫓ふとろ

明治二年(一八六九)から同三九年まで存続した後志国太櫓郡の村。太櫓村の南に位置し、西は日本海に面する。村は「シユマモイ」などを含んで成立。一八三五年(天保六年)から翌年にかけての飢饉惨状を記した「松前天保凶荒録」に「太櫓場所古櫓太」とあり「藤谷米蔵は生国津軽郡兼館村なるが、飢饉に付天保八年三月古櫓太へ小船にて渡る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む