古畑玉函(読み)ふるはた ぎょくかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古畑玉函」の解説

古畑玉函 ふるはた-ぎょくかん

1778-1848 江戸時代後期の儒者
安永7年生まれ。相模(さがみ)(神奈川県)小田原藩士。藩主大久保氏の信任をえたが,藩士たちのねたみをかって30歳余で除籍。のち江戸八丁堀で子弟におしえた。四書・五経などに精通し,上野(こうずけ)館林(たてばやし)藩主に厚遇された。嘉永(かえい)元年9月1日死去。71歳。名は岳。字(あざな)は子高,公文別号に長嘯楼,本翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む