古矢弘政(読み)ふるや ひろまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古矢弘政」の解説

古矢弘政 ふるや-ひろまさ

1854-1923 明治時代軍人
嘉永(かえい)7年9月10日生まれ。横浜仏語伝習所にまなぶ。維新後は兵学寮で軍楽隊教師ダグロンに師事し,らっぱをまなぶ。明治15年フランスに留学。22年帰国後,陸軍戸山学校軍楽隊長などをつとめた。大正12年5月2日死去。70歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む