日本歴史地名大系 「古築島町」の解説 古築島町ふるつきしまちよう 北海道:渡島支庁函館市旧函館区地区函館古築島町[現在地名]函館市末広町(すえひろちよう)・豊川町(とよかわちよう)明治五年(一八七二)二月に一町として公認された町(同年「御達留」市立函館図書館蔵、「事業報告」第一編)。翌六年の町名町域再整理の際、船場(ふなば)町と改称した(「事業報告」第一編など)。当地は享和―文化年中(一八〇一―一八)に内澗(うちま)町の海岸寄洲を埋立てて造成した地で(「函館区史」など)、万延元年(一八六〇)箱館全図では「築島」とみえ、「御船製造所」(船作事小屋)や「産物方蔵所」が置かれている。「大日本地名辞書」に引く享和元年の箱館名主総代提出書類(高橋重賢筆記)によれば、それまで箱館には船の作事場がなく、少しの修理でもほかの湊に乗付けて行っていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by