古薬練(読み)ふるぐすね

精選版 日本国語大辞典 「古薬練」の意味・読み・例文・類語

ふる‐ぐすね【古薬練】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古くなったくすね。
    1. [初出の実例]「古ぐすねはつかぬ物なるまま、連歌の付かぬ句あるを、われは申して候よ」(出典:咄本・醒睡笑(1628)六)
  3. ある技芸について、経験豊富で十分習熟している者。老練の者。
    1. [初出の実例]「孝道はさるふるぐすねにて、わざとかやうにつくりたてけるなるべし」(出典:文机談(1283頃)五)

古薬練の補助注記

の「醒睡笑」の例、連歌指南を受けた人々は、いつも宗匠に「さすがふるぐすねや(老練の人の句だ)」とほめられたと思っていたら、実は宗匠の本心は、「古い薬練が粘着力を失ってうまく付かないように、前の句にうまく付いていない下手な付け句だ」ということであった、という話。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む