古見岳(読み)こみだけ

日本歴史地名大系 「古見岳」の解説

古見岳
こみだけ

西表いりおもて島北東部、美原みはら集落の西北西約三・五キロにある山。標高四六九・五メートル。西表島の最高峰で、地元ではクンダギという。地質は新第三紀の八重山層群で、砂岩層および砂岩・シルト岩互層からなる。山腹大部分はイタジイ群落に覆われるが、山頂部には風衝地植生であるリュウキュウチク群落が一面に広がっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む