古谷石(読み)ふるやいし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古谷石」の意味・わかりやすい解説

古谷石
ふるやいし

日本に産する代表的観賞石の一つ。京都加茂川石と併称されるが、歴史はむしろ古く、江戸中期、正徳(しょうとく)・享保(きょうほう)(1711~36)のころからといわれ、とくに文人墨客に深く愛好された。主産地は和歌山県西牟婁(にしむろ)郡秋津川地区から日高郡西本庄にかけての山中。いわゆる土中石で、掘り出して灰土を落とし、丹念に仕上げる。山水景石、姿石などに名品が多い。主として台座で観賞される。

[村田圭司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む