古道通(読み)ふるみちどおり

日本歴史地名大系 「古道通」の解説

古道通
ふるみちどおり

富永とみなが町通の旧称。こっぽり通(現東大路通)より縄手なわて通までの間を東西に走り、四条通の一筋北なので四条裏の称もある。

「都すゞめ案内者」所載のなわてきをん新地絵図に「ふるミち通」、寛保元年(一七四一)京大絵図にも「古道通」とあり、新橋通を新道とよぶのに対しての称であろう。ただし正徳三年(一七一三)の絵図(上河原雄吉家文書)には、この道もまた、祇園領広小路畑地の造成に伴って開通したことが図示される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む