古都ザビード(読み)ことザビード

世界遺産詳解 「古都ザビード」の解説

ことザビード【古都ザビード】

1993年に登録、2000年に登録内容が変更されたイエメンの世界遺産(文化遺産)で、首都サナアの南西に位置する。イエメンで最も古いモスクが造られた場所として知られ、その後、混乱の時代があったものの、819年にムハンマド・イブン・ジヤードが町を創設、その後、ジヤード朝を建国し、アラビア半島初の大学を創立した。この大学は単なる神学校ではなく、町中にあるたくさんのモスクと学校の集合体であり、国内のみならず外国からも多くの学生が訪れて、全盛期には5000人もの学生が200以上のマドラサイスラムの高等教育施設)やモスクで学んでいたという。城壁に囲まれた旧市街には、漆喰でできた幾何学模様レリーフがあるアル・アシャエル・モスクなどの建造物が見られる。人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして、世界遺産に登録された。都市化などの理由で、2000年には危機遺産リストに登録されている。◇英名はHistoric Town of Zabid

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

百科事典マイペディア 「古都ザビード」の意味・わかりやすい解説

古都ザビード【ことザビード】

ザビード

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む