古鏡明千(読み)こきょう みょうせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古鏡明千」の解説

古鏡明千 こきょう-みょうせん

?-1360 南北朝時代の僧。
臨済(りんざい)宗。清拙正澄(せいせつ-しょうちょう)にまなぶ。のち元(げん)(中国)で樵隠悟逸(しょういん-ごいつ)に師事。帰国後,京都真如(しんにょ)寺などをへて京都万寿寺住持。延文元=正平(しょうへい)11年には元からもちかえった「勅修百丈清規(しんぎ)」を刊行。延文5=正平15年5月22日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む