藤原為定(読み)フジワラノタメサダ

精選版 日本国語大辞典 「藤原為定」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐ためさだ【藤原為定】

  1. 鎌倉末期の歌人。為世の孫。為通の子。父没後、叔父為藤の養子となる。正二位権大納言に至った。「続後拾遺集」「新千載集」の撰者となった。家集に「大納言為定卿集」がある。永仁元~延文五年(一二九三‐一三六〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む