古門村(読み)ふるもんむら

日本歴史地名大系 「古門村」の解説

古門村
ふるもんむら

[現在地名]鞍手町古門

現鞍手町域の北西端に位置し、村の東端室木むろき(西川)が流れる。東は木月きづき村、南は新延にのぶ村。枝郷に道中どうちゆう村・神崎こうざき村・掛津かけづ村などがあり(吉田家伝録)、うち道中村は元禄国絵図・天保郷帳などでは当村枝郷と注されて、高付されている。小早川時代の指出前之帳では古門村の田三〇町六反余(分米三四〇石余)・畠九町九反余(分大豆五〇石余)。文禄三郡内知行方目録によると当村の高三九一石余が小早川隆景に与えられている。慶長七年(一六〇二)の検地高七二〇石余、うち大豆一三一石余(慶長石高帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む