鞍手町(読み)くらてまち

日本歴史地名大系 「鞍手町」の解説

鞍手町
くらてまち

面積:三五・五八平方キロ(境界未定)

郡の北部に位置する。北東部は遠賀おんが平野に連なる平地だが、南部はむつヶ岳(三三八・九メートル)などがそびえる山地である。南は六ヶ岳を境に宮田みやた町、北は遠賀郡遠賀町・中間市、東は北九州市八幡西やはたにし区・直方のおがた市、西は宗像市・宮田町に接する。町の南を九州縦貫自動車道と山陽新幹線が通り、東をJR筑豊本線が走る。六ヶ岳の北面より流れ出る西にし(室木川、遠賀川支流)が町の中央部を貫流している。古月ふるつき横穴は装飾古墳として知られ、古門ふるもん窯跡は六世紀代の須恵器の窯跡である。古代は鞍手郡に属し、新北にぎたは同郡新分にいきだ(和名抄)の遺称地と考えられる。長谷はせ長谷寺の木造十一面観音立像、中山の円清なかやまのえんせい寺の不動明王像は平安時代後期―末期の作と推定される(鞍手町誌)中世には町域の多くは植木うえき庄に属したが、室木むろき・古門(古物)が宗像社領、八尋やひろは紀伊高野山金剛三昧こんごうざんまい院領の粥田かいた庄に属していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鞍手町」の意味・わかりやすい解説

鞍手〔町〕
くらて

福岡県北部,遠賀川中流域にある町。直方平野の北部に位置する。 1955年剣 (つるぎ) 町と西川,古月 (ふるつき) の2村が合体して発足沖積平野開け,かつては米作を主とする農村であったが,明治中期に炭鉱が開かれて急速に発展。最盛時の 55年には炭鉱数約 20,人口3万をこえる石炭の町となった。エネルギー革命によって 64年大手の炭鉱が閉山。現在は北九州市に近いため産炭地域振興事業が順調で,プレハブ住宅電機,金属,機械などの企業が立地。住宅地化が進む一方,ブドウ栽培,養鶏なども行われる。重要文化財の不動明王像のある円清寺,同十一面観音像のある長谷寺,史跡古月横穴がある。南部を九州自動車道が通る。面積 35.60km2(境界未定)。人口 1万5080(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android