古館堤遺跡(読み)ふるだてつつみいせき

日本歴史地名大系 「古館堤遺跡」の解説

古館堤遺跡
ふるだてつつみいせき

[現在地名]山本町森岳字古館堤頭

森岳もりたけの南部の台地縁辺に八郎潟に面してある。

竪穴遺構・フラスコ状ピット・土器石器土偶などが発見された。竪穴遺構は九個の柱穴をもち、径二・五メートルで縄文中期とされる。フラスコ状ピットは竪穴遺構から二〇メートルの所に一個、三五メートルの所に一個あり、深さ一・七メートル、床面径が約二メートルで食料貯蔵穴と思われる。土器は縄文前期晩期のもので、前期は撚糸文・縄文がある円筒深鉢形土器。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む