古館堤遺跡(読み)ふるだてつつみいせき

日本歴史地名大系 「古館堤遺跡」の解説

古館堤遺跡
ふるだてつつみいせき

[現在地名]山本町森岳字古館堤頭

森岳もりたけの南部の台地縁辺に八郎潟に面してある。

竪穴遺構・フラスコ状ピット・土器石器土偶などが発見された。竪穴遺構は九個の柱穴をもち、径二・五メートルで縄文中期とされる。フラスコ状ピットは竪穴遺構から二〇メートルの所に一個、三五メートルの所に一個あり、深さ一・七メートル、床面径が約二メートルで食料貯蔵穴と思われる。土器は縄文前期晩期のもので、前期は撚糸文・縄文がある円筒深鉢形土器。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む