古馬牧(読み)こめまき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古馬牧」の意味・わかりやすい解説

古馬牧
こめまき

群馬県利根(とね)郡みなかみ町南東部の一地区。旧古馬牧村。地名は『延喜式(えんぎしき)』の上野(こうずけ)九牧にちなんだという。現在は小学校にこの名が残る。この地域には真庭(まにわ)(馬庭)、上牧(かみもく)、下牧(しももく)の地名も存する。江戸時代から伝わる古馬牧の人形浄瑠璃(じょうるり)は県指定無形民俗文化財。

[村木定雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む