叩き起す(読み)タタキオコス

デジタル大辞泉 「叩き起す」の意味・読み・例文・類語

たたき‐おこ・す【×叩き起(こ)す】

[動サ五(四)]
戸などをたたいて、眠っている人の目を覚まさせる。「突然の来訪者に―・される」
眠っている人を無理に起こす。「電話で―・される」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「叩き起す」の意味・読み・例文・類語

たたき‐おこ・す【叩起】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. 戸などを外からたたくなどして、眠っている人を急に起こす。
    1. [初出の実例]「よい夢懸(かか)りしに、惜(おし)や隔子(かうし)をたたき起されて」(出典浮世草子好色一代男(1682)七)
  3. 眠っている人を急いでむりに起こす。
    1. [初出の実例]「『わぬす人、やれつらにくや』と云て、たたきおこす」(出典:虎明本狂言・伯母が酒(室町末‐近世初))
  4. 働くようにしむける。また、意識を目ざめさせる。
    1. [初出の実例]「真に産業の発達を希望ふが故に、従来の如き技術家を叩き起こす」(出典:女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉一四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android