めし‐おおせ‥おほせ【召仰】
- 〘 名詞 〙 ( 「めしおおす(召仰)」の連用形の名詞化 ) 上位者が下位者を呼び寄せて、特定の任務につくことを命じること。特に、朝廷の行事の役職の任命のために行なわれるものをいうことが多い。
- [初出の実例]「自二旧年一心神乖適、不レ出二簾外一、録事召仰事、大納言行レ之」(出典:貞信公記‐抄・天慶二年(939)一月四日)
- 「祭は廿日なれば、けいこのめしおほせ十八日なり」(出典:弁内侍日記(1278頃)建長元年四月一八日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 