召替える(読み)メシカエル

デジタル大辞泉 「召替える」の意味・読み・例文・類語

めし‐か・える〔‐かへる〕【召(し)替える】

[動ア下一][文]めしか・ふ[ハ下二]貴人衣服を着がえたり、乗り物を乗りかえたりする。「装束を―・える」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「召替える」の意味・読み・例文・類語

めし‐か・える‥かへる【召替】

  1. 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
    [ 文語形 ]めしか・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 室町時代頃からヤ行にも活用した ) 貴人が、衣服や車馬などを他の物とお取り替えになる。
    1. [初出の実例]「あの御浄衣のよにいまはしきやうに見えさせおはしまし候。めしかへらるべうや候らん」(出典:平家物語(13C前)三)
    2. 「イシャウヲ mexicayuru(メシカユル)〈略〉ヲコシヲ mexicayuru(メシカユル)」(出典日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む