デジタル大辞泉
                            「召状」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    めし‐じょう‥ジャウ【召状】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① =めしぶみ(召文)①
- [初出の実例]「いくたびか、首を、めぐらして、故郷の、帝京を、のぞみたれども、召し状に、あづからざれば、いまだ、帰事を得ぬぞ」(出典:三体詩素隠抄(1622)二)
 
 - ② =めしぶみ(召文)②
- [初出の実例]「召状の事訟目安時奉行対充所路次の遠近を勘へ何月何日前可二到着一者也、若及二遅参一は不レ論二理非一、越度可レ被二仰付一とも可二申付一とも書出す状也、是を召文とも召符とも云」(出典:簡礼記(室町))
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    しょう‐じょうセウジャウ【召状】
              
                        - 〘 名詞 〙 おおやけから人を召し出すための書状。召喚状。めしぶみ。めしじょう。
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の召状の言及
    		
      【召文】より
        
          
      …召状(めしじよう),召符(めしふ)ともいう。日本中世の古文書の一様式。…
      
     
         ※「召状」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 