すべて 

可礼村(読み)べけれむら

日本歴史地名大系 「可礼村」の解説

可礼村
べけれむら

[現在地名]浦河郡浦河町字西舎にしちや

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治一五年(一八八二)までの村。浦河郡の南部、日高幌別ひだかほろべつ川の中流右岸に位置し、同川を挟んで東は杵臼きねうす村、西と北は西舎村に接する(「浦河町管内図」浦河町史など)近世史料にヘケレメナ(ペケレメナ)とみえる地にあたる。「東蝦夷地場所大概書」によれば、ヘケレメナはマツリシメナから一里一二町ほど離れていて、家数八。玉虫「入北記」(安政四年九月二日条)に「ヘケレメナ村」とみえ、家数二、人別九(男六・女三)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む