可部町(読み)かべまち

日本歴史地名大系 「可部町」の解説

可部町
かべまち

[現在地名]安佐北区可部町可部

広島城下より太田おおた川を約一・五キロ北東へさかのぼった地で、太田川の支流根谷ねのたに川・三篠みささ川の合流地北方に位置する。また広島城下と山陰地方を結ぶ石見浜田路と雲石路が可部町北の下町屋しもまちや村で交わり、可部街道となって城下に至る交通の要衝でもある。南は中島なかしま村、東は根谷川を挟んで上原うえはら村、西は上下の両中野なかの村に接する。

町の成立は戦国時代の領国経済の発展に伴い、物資流通の要衝となったことに求められる。可部の地名を有するものの、可部庄に発達した町というより、三入みいり庄を貫流する根谷川沿いの高松たかまつ城下に発展した町で、三入庄地域との関係が深い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む