下町屋村
しもまちやむら
[現在地名]安佐北区可部町下町屋
上町屋村の南に位置し、根谷川が北東から南西へ流れる。高松山(三三九メートル)西麓で南流する南原川を合するが、その下流西側は水落村・両中野村・可部町などが複雑に入込み、可部町を挟んで南の根谷川西南岸には飛郷の小松原がある。広島城下と可部町を結んだ可部街道は、そのまま北上して村内で根谷川沿いに進む雲石路と、南原川沿いに進む石見浜田路とに分れる。南原川右岸、石見浜田路に地蔵河原一里塚がある(県指定史跡)。
下町屋村
しもまちやむら
[現在地名]茅ヶ崎市下町屋・松尾
西に赤池川(現小出川)が南流し、南は松尾村、北は浜之郷村に接し、中央を東西に東海道が通る。一之宮村(現高座郡寒川町)の古名町屋に対して下を冠したという(風土記稿)。文明二年(一四七〇)二月一一日熊野御師の相模国檀那注文(県史三)に「ふところしま下のまちや□ 平そう五郎」とみえる。小田原衆所領役帳に御家門方伊勢八郎「百貫文 下町屋」とあり、但書に「上表ニ付而以御蔵銭被進」とみえ、小田原北条氏の料所となっていたと推測される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 