台児荘の戦

山川 日本史小辞典 改訂新版 「台児荘の戦」の解説

台児荘の戦
たいじそうのたたかい

1938年(昭和13)3月23日から4月7日にかけて山東省台児荘付近でおこった日中両軍の戦闘。津浦線を南下した第10師団瀬谷支隊は中国軍の精鋭第2集団軍,湯恩伯(とうおんはく)指揮の第20軍団と激戦になったが,中国軍が優勢で支隊は部隊を後退させた。中国軍のこの勝利は抗日意識を高めた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む